香芝市にある花咲く動物病院のブログ

犬・猫・エキゾチックアニマル診療対応
花咲く動物病院
〒639-0245 奈良県香芝市畑3丁目967−1
診療時間
  • 通常診療(時間帯予約制)
  • 手術・往診
  • 一時休診 休診:火曜、日曜午後、祝日午後
電話でお問い合わせ
*
診療予約

花咲く動物病院便り

BLOG

*

その行動、ストレスかも?犬・猫のストレスサインと対処法!

🌿犬猫の心のSOS!ストレス症状と対処法を解説!

こんにちは☺️花咲く動物病院です🌸

皆さんは犬や猫のストレスについて知っていますか👀?

ペットの健康管理で見落とされがちな問題のひとつが「ストレス」です。犬や猫は言葉で不調を訴えることができないため、ストレスを抱えていても気づきにくいのが現状です。

本記事では、犬猫に見られるストレスの症状、原因、予防法、そして必要な場合の治療や処置方法までを詳しくご紹介します。


🌿犬猫が感じるストレスとは?|病院でよく相談される症状とは

犬猫におけるストレスの主な症状

犬や猫がストレスを感じたときに現れる代表的な症状には、次のようなものがあります。

  • 食欲の低下または過食

  • 下痢や嘔吐

  • 急な攻撃性の増加

  • トイレ以外での排泄

  • 過剰なグルーミング(毛づくろい)

  • 無気力や活動量の減少

  • 夜鳴きや吠えが増える

これらの症状は「体調不良」として、動物病院への来院動機のひとつになっています。ストレスが長期化すると免疫力が低下し、皮膚病や膀胱炎などの疾患を引き起こすこともあります。


🌿犬猫のストレスの原因とは?|病院での問診でよく挙がる背景

犬や猫のストレスの原因は、日常生活の中に多く潜んでいます。当院における問診でも、生活環境の変化や日常の出来事が、犬猫に大きな心理的負担を与えていることがわかります。以下に、実際の診療現場でよく挙がる代表的な原因を紹介します。

飼い主様との生活環境の変化

犬や猫は環境の変化に非常に敏感です。引っ越し、模様替え、家族構成の変化(新しい家族やペットの加入、出産など)は大きなストレス要因になります。実際当院でも、「引っ越してから犬の様子が変わった」「模様替えをしてから猫が隠れて出てこない」といった相談が頻繁に寄せられています。

留守番時間の増加

共働きや育児などで飼い主様が家を空ける時間が長くなると、犬や猫は孤独感や不安感を強く抱きます。とくに犬は、社会性が高いため孤独を感じやすく、分離不安や問題行動につながる傾向があります。また、猫でも留守中に大声で鳴く、トイレ以外で排泄するといった行動が見られる場合があります。

病院やトリミング、車移動など

苦手な場所や経験に対するストレスも大きく影響します。特に動物病院での診察や採血は犬や猫にとって強い緊張とストレスの原因になりやすい場面です。また、トリミングやペットホテルの利用時、あるいは車での長時間移動も、慣れていないペットには大きな負担となります。


🌿対象エリアの犬猫に多いストレスの特徴|香芝市と近隣市区町村の生活環境から見る傾向

香芝市は都市と自然が調和した地域であり、住宅街の中でも比較的静かな環境が整っています。しかし、一方で以下のような傾向も見られます。

  • 散歩コースが限られていて刺激が不足しやすい

  • 近隣に他のペットが多く、吠え声などがストレスになることもある

  • 住宅の気密性が高く、音や匂いの逃げ場が少ない

これらの要素が複合的に作用し、犬猫のストレスとして現れているケースを日常診療の中で多く確認しています。


🌿ストレスの見極めと対処法|家庭でできるケアと動物病院での処置

自宅でできる犬猫のストレスケア

ストレスの軽減には日常の工夫が重要です。以下の方法は、当院で実際に飼い主様におすすめしている対策です。

  • 毎日のルーティンをなるべく一定に保つ

  • 隠れ場所や静かなスペースを用意する

  • 知育トイやおやつを使って刺激を与える

  • 無理のない運動や散歩時間を設ける

  • 飼い主様の声がけやスキンシップを意識的に行う

ただし、これらの対策だけでは改善しない場合も多く見られます。特に攻撃性やトイレの問題がある場合は、専門的な対応が必要です。

動物病院での処置と治療法

当院では、以下のような対応を行っています。

  • 問診によるストレス評価(生活状況、家族構成、変化の有無など)

  • 血液検査や尿検査による身体的な異常の除外

  • 環境改善の指導(配置の見直しや飼育方法の変更提案)

  • サプリメントの導入(L-トリプトファンやCBDなど)

  • 行動療法(咬癖・吠え・粗相の改善)

  • 必要に応じた抗不安薬やフェロモン製剤の処方

ストレスと一言で言っても、その背景や症状は多岐にわたるため、症状に応じた処置を行うことが非常に重要です。


🌿実際にあった事例|ストレス症状の改善例

当院に来院されたある猫ちゃん(5歳・避妊済み・完全室内飼育)は、飼い主様の転勤による引っ越し後、毎日のように粗相をするようになりました。初診時には膀胱炎も疑われましたが、検査では異常なし。そこでストレスを疑い、フェロモンディフューザーと環境改善を行ったところ、2週間後には粗相が完全に消失しました。

また、分離不安に悩むミニチュアダックスフンド(3歳・オス)も、サプリメントと知育トイによる行動修正で改善が見られ、現在は穏やかにお留守番ができるようになっています。


🌿ペットのストレス対策は早めの相談がカギ|香芝市近隣の動物病院でできること

ストレスは目に見えない「こころの不調」です。しかし、放置すると身体にも影響が出て、慢性疾患や問題行動を引き起こす原因になります。ストレスが疑われる場合は、軽視せず、早めに動物病院にご相談いただくことが何より大切です。

香芝市および近隣市区町村で犬猫のストレス治療をご希望の飼い主様は、ぜひ当院までご相談ください。獣医師と愛玩動物看護師が、飼い主様と一緒に大切なご家族の健やかな日常を取り戻すお手伝いをいたします。


🌿まとめ|犬・猫の行動でお悩みの方へ

  • 犬猫のストレスには行動の変化がサインとして現れる

  • 原因は生活環境、音、孤独、不安などさまざま

  • 自宅でできるケアだけでなく、動物病院での評価や治療が有効

  • 早期対応で再発や重症化を予防できる

香芝市・広陵町・大和高田市・葛城市周辺にお住いの方で、愛犬・愛猫のストレス症状が気になる場合は、花咲く動物病院にぜひご相談ください。