犬・猫の診療

このような症状がみられたら、
循環器科の病気の可能性があります。
犬で最も多い心臓病で、中高齢の小型犬に多く見られます。心臓の弁がうまく閉じず血液が逆流することで、心臓の機能が低下してしまいます。
診断にはレントゲンや心臓エコーを行い、病気のステージに応じて投薬を行います。根本的な治療は外科手術ですが、高齢犬では内科的療法で症状のコントロールを行うことが一般的です。
心臓病や肺疾患により肺に水が溜まり、呼吸困難や咳、息切れを起こす病気です。
診断にはレントゲンや心エコー検査を用い、治療は利尿剤や強心薬、酸素吸入などを行います。重症例では入院管理が必要になることもあります。
猫で最も多い心臓病で、心臓の筋肉が厚くなり血液が送り出せなくなる病気です。
高齢だけでなく若い猫にも発症します。症状は食欲不振、元気消失、開口呼吸などですが、症状が出にくいこともあります。
当院では血液検査と心臓マーカー測定を健康診断に組み込み、早期発見に努めています。
犬と同様に猫でも起こり、呼吸困難や咳、食欲不振を示します。
診断にはレントゲンや心エコーを使用し、利尿剤や強心薬などの薬物治療や酸素吸入を行います。

レントゲン、心臓エコー、心臓バイオマーカーなどを組み合わせて心臓の状態を詳しく評価し、症状に応じた治療を行います。

心臓病は長期的な投薬管理が必要になることも多いため、腎臓や肝臓への影響も含めて全身を総合的にケアし、食事や生活管理も含めた治療を行います。

以前は救えなかった重度の肺水腫も、現在は強心薬の注射や内服薬で改善できるケースがあります。
香芝市の花咲く動物病院では、可能な限り諦めず、最適な治療を提供します。



