犬・猫の循環器科治療なら香芝市の花咲く動物病院

循環器科

犬・猫の診療

*

こんな症状はありませんか?

  • 疲れやすい
  • 咳が出る
  • 呼吸が苦しそう
  • 寝ている時間が多い
  • 呼吸が荒い
  • 苦しそうにしている
  • 息が荒い
  • 咳が止まらない
  • えずく
  • 開口呼吸をしている
  • いびきがひどい

このような症状がみられたら、
循環器科の病気の可能性があります。

主な循環器科の病気・疾患

*

犬の主な病気・疾患

  • 僧帽弁閉鎖不全症

    犬で最も多い心臓病で、中高齢の小型犬に多く見られます。心臓の弁がうまく閉じず血液が逆流することで、心臓の機能が低下してしまいます。
    診断にはレントゲンや心臓エコーを行い、病気のステージに応じて投薬を行います。根本的な治療は外科手術ですが、高齢犬では内科的療法で症状のコントロールを行うことが一般的です。

  • 肺水腫

    心臓病や肺疾患により肺に水が溜まり、呼吸困難や咳、息切れを起こす病気です。
    診断にはレントゲンや心エコー検査を用い、治療は利尿剤や強心薬、酸素吸入などを行います。重症例では入院管理が必要になることもあります。

*

猫の主な病気・疾患

  • 肥大型心筋症

    猫で最も多い心臓病で、心臓の筋肉が厚くなり血液が送り出せなくなる病気です。
    高齢だけでなく若い猫にも発症します。症状は食欲不振、元気消失、開口呼吸などですが、症状が出にくいこともあります。
    当院では血液検査と心臓マーカー測定を健康診断に組み込み、早期発見に努めています。

  • 肺水腫

    犬と同様に猫でも起こり、呼吸困難や咳、食欲不振を示します。
    診断にはレントゲンや心エコーを使用し、利尿剤や強心薬などの薬物治療や酸素吸入を行います。

当院の循環器科治療の特徴

  • *
    01
    各種検査による多角的な診断

    レントゲン、心臓エコー、心臓バイオマーカーなどを組み合わせて心臓の状態を詳しく評価し、症状に応じた治療を行います。

  • *
    02
    全身を考えた治療

    心臓病は長期的な投薬管理が必要になることも多いため、腎臓や肝臓への影響も含めて全身を総合的にケアし、食事や生活管理も含めた治療を行います。

  • *
    03
    心不全への積極的な対応

    以前は救えなかった重度の肺水腫も、現在は強心薬の注射や内服薬で改善できるケースがあります。
    香芝市の花咲く動物病院では、可能な限り諦めず、最適な治療を提供します。

診療の流れ

  • 01
    *
    受付・問診
    受付後、スタッフが呼吸状態や咳などの症状についてお伺いします。
    来院時に呼吸が苦しそうな場合は、すぐに酸素室でお預かりするなど迅速に対応します。
  • 02
    *
    身体検査
    聴診で心雑音や呼吸音を確認し、視診・触診で全身の状態も評価します。
    心不全の兆候や他の病気が隠れていないかも確認します。
  • 03
    *
    各種検査
    症状や身体検査の結果に応じて、レントゲン、心臓エコー、血液検査などを行います。
    呼吸状態が悪い場合は、酸素投与で安定させてから検査を進めることもあります。
  • 04
    *
    検査結果の説明・治療方針のご相談
    検査で判明した病気や進行度に応じて、最適な治療をご提案します。
    僧帽弁閉鎖不全症については、国際的な診断・治療基準(ACVIMガイドライン)に沿った治療をご案内します。
  • 05
    お会計・次回のご予約
    受付でお薬をお渡しし、お会計を行います。再診は症状により数日後〜1ヵ月後を目安にご案内します。

気になる症状があれば、
まずはご予約ください

電話でお問い合わせ
診療予約