犬・猫の皮膚科・耳科治療なら香芝市の花咲く動物病院

皮膚科・耳科

犬・猫の診療

*

こんな症状はありませんか?

  • かゆがっている
  • 発疹が出ている
  • 毛が抜けてきた(脱毛)
  • かさぶたやフケが多い
  • 皮膚や被毛がベタつく
  • 耳の赤みやにおいが気になる

このような症状がみられたら、
皮膚科・耳科の病気の可能性があります。

主な皮膚科・耳科の病気・疾患

*

犬の主な病気・疾患

  • 細菌性皮膚炎(膿皮症)

    皮膚に細菌が感染して赤みや腫れ、かゆみを起こす病気です。
    薬用シャンプーで改善することもありますが、繰り返す場合はアレルギー性皮膚炎やホルモン異常 が隠れていることもあります。
    当院では抗生剤を乱用せず、外用療法を中心に治療を行い、根本原因の追求も並行して行います。

  • アレルギー性皮膚炎

    ハウスダストや花粉、食物などが原因で、長期間続くかゆみを伴う病気です。
    耳や口の周り、足裏などに出やすく、見た目だけでは判別が難しいため、血液検査や除去食試験で原因を調べます。
    当院では、薬によるかゆみのコントロールに加え、保湿スキンケアや腸内環境の改善も取り入れています。

  • 外耳炎

    耳の赤み・かゆみ・耳垢・においなどが特徴です。
    細菌や真菌(マラセチア)が関与することが多いですが、根本的には アレルギー・耳ダニ・ホルモン異常 などが原因のこともあります。
    当院では耳の洗浄・点耳薬による治療に加え、必要に応じて食物アレルギー検査や内分泌検査を行い、再発防止を目指します。

*

猫の主な病気・疾患

  • 猫アレルギー性皮膚炎(アトピー性皮膚症候群を含む)

    猫がアレルゲンに反応して体をかゆがり、なめたり引っ掻いたりすることで発症します。犬と比べて診断が難しく、他の皮膚病を除外したうえで診断します。
    当院では寄生虫駆除や食事療法を行い、診断後は副作用が少ない薬を中心に治療します。

  • 食物アレルギー

    食べ物が体に合わず、皮膚炎を起こす病気です。犬と異なり血液検査で診断するのは難しく、除去食試験によって判断します。
    当院では数種類のアレルギー食を用意し、食事管理を組み合わせて治療を行っています。

当院の皮膚科・耳科治療の特徴

  • *
    01
    豊富な知識と経験

    香芝市の花咲く動物病院は、皮膚科・耳科の診療に注力し、多くの症例を経験しています。
    発症部位や症状の経過を分析し、適切な検査を組み合わせて診断します。

  • *
    02
    精密検査で原因を究明

    皮膚炎は原因が異なっても症状が似ているため、食物アレルギー検査や内分泌検査も組み合わせて根本原因を探ります。

  • *
    03
    身体にやさしい治療方針

    生涯にわたってケアが必要な病気もあるため、薬だけでなくシャンプー療法・外用薬・食事療法などを取り入れ、動物と飼い主様に無理のない治療プランをご提案します。

診療の流れ

  • 01
    *
    受付・問診
    スタッフが症状の経過を伺い、その後獣医師が詳しくお話をお聞きします。
  • 02
    *
    身体検査
    皮膚の状態や脱毛部位、耳の異常を確認し、全身の健康状態もあわせて評価します。
  • 03
    *
    各種検査
    皮膚検査・アレルギー検査・ホルモン検査などを組み合わせ、原因を特定します。
  • 04
    *
    検査結果の説明・治療方針のご相談
    検査結果に基づき、治療の選択肢を提示します。
    短期的な改善だけでなく、将来的な再発防止も視野に入れてご相談します。
  • 05
    お会計・次回のご予約
    受付でお薬をお渡しし、次回再診の目安をお伝えします。皮膚病は繰り返しやすいため、継続的にフォローいたします。

気になる症状があれば、
まずはご予約ください

電話でお問い合わせ
診療予約